うぷぷ
うぷぷぷぷぷぷ
うp主です( ー`дー´)キリッ
えー、校内放送です
ただいま2020年ということで、ダンガンロンパシリーズの10周年になります
5月からいろいろ情報も発表されますので公式ツイッターを確認してください
2020年は、シリーズ1作目『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』誕生から10年目を迎える年
生誕10周年を記念して、今年はさまざまな施策を展開していきます!
2020年は、シリーズ1作目『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』誕生から10年目を迎える年。
生誕10周年を記念して、今年はさまざまな施策を展開していきます!月1回の公式生放送を5月より配信決定!
詳細は近日公開#ダンガンロンパ pic.twitter.com/hVWGmRQmtt— ダンガンロンパ公式 (@dangan_official) April 9, 2020
プロローグ「いまさらダンガンロンパはじめました」
と、にわかモノクマは置いといてヽ(・∀・ヽ)(っ・∀・)っ
ダンガンロンパシリーズ10周年ということで、第五人格(identityⅤ)とのコラボが発表されたり、スマホ版のリリースが発表されたり、ダンガンロンパをモチーフにした人狼ゲーム(ボードゲーム)の開発が発表されたりと、今話題沸騰中なところですが
steamの旧正月セールで買った「ダンガンロンパ1希望の学園と絶望の高校生」を先日ついにクリアしました(☝ ˘ω˘)☝ふぅー!!
ダンガンロンパ自体はPSPのころから知ってましたし、周りから勧められたりしたこともあったんですが、当時アクションとか自分で操作する感じのゲーム以外あまり興味がなくて、こういうノベルゲーは食わず嫌いしてたんですよねᐟ( ˆᐤˆ )ᐠ
でも人間だんだん変わっていくもので、昔はアクションやRPGなど派手なゲームを好んでましたが、最近はコツコツ遊べるシミュレーションゲームとかアクションでもそんなに操作が激しくないものを好むようになっていき、今回意を決してビジュアルノベルってやつに手を出してみようと思ったのが始まりでした…
第一話「おすすめポイント」
![ダンガンロンパ1](https://abolution.com/games/wp-content/uploads/2020/04/8tnu0100000ls50e.jpg)
(c)Spike All Rights Reserved
このゲームはアニメ・マンガ・ゲームが好きで、本を読むことなど活字に抵抗がない人にオススメなゲームです😎
例えば「RPGは好きだけど、いちいち武器を買って装備したりレベル上げをしたり、あっちこっち行ったり来たりしてマップが広いのがめんどうだ」という人
または「あまりガッツリゲームはできないけど、1日1時間ずつぐらいでちょこちょこプレイできるのを求めている人」
ゲームなので「自分で操作したりする楽しみもありつつ、かといって激しい操作や難しい内容はちょっとしんどい」という「ライトに遊びたい」人にオススメな作品だと思いますd(´ω`*)
実際にうp主もあまりガッツリゲームに打ち込めなくなってきて、プレイ時間は1日1時間か2時間ぐらいのスタイルでアニメを観る感覚でプレイしました( ゚д゚)ウム
ノベルゲーなのでテキスト量はそれなりに多いですが、ラノベとかアニメチックな内容で適度にアニメーションが差し込まれたりするので読むのが途中でだるくなったりすることもありませんでした🤗
むしろ進めているうちに、超高校級の個性派ぞろいのキャラや独特な雰囲気の物語にだんだん引き込まれていって気づいたら1章終わってましたww
ちなみにこの時点での推しは「超高校級のギャル 江ノ島盾子」です🤪
![江ノ島盾子](https://abolution.com/games/wp-content/uploads/2020/04/20200420023600.jpg)
(c)Spike All Rights Reserved
すっかりハマってスムーズに1章まで終えたものの、プレイできる日もあればできない日もあって、ちょっとペースもまちまちになりながら2章を終えて、3章4章とちょいちょい期間が空きながらのプレイスタイルでしたがそんなに難しい内容じゃないこともあってプレイに支障をきたすことなく遊べました
RPGとかでよくあるのが、ちょっと期間開けると何してたか忘れてたり最悪目的地がどこなのか忘れて詰むことってあるじゃないですか?
FF4とかFF5とかFF6とか🙄
ダンガンロンパは一応推理ゲーなので後からある程度のあらすじを読み返すこともできるし、区切りをつけやすいゲーム性も相まって遊びやすかったです
第二話「声優がめっちゃ豪華」
![大神](https://abolution.com/games/wp-content/uploads/2020/04/20200420013848.jpg)
(c)Spike All Rights Reserved
このゲーム、途中まで気づいていなかったけど結構声優が豪華です
上の画像の大神さくらは大蛇丸でおなじみの くじら、モノクマは見た目通り大山のぶ代ですし、櫻井孝宏に石田彰、山口勝平、鳥海浩輔、沢城みゆき、日笠陽子とあまりにも有名声優すぎるキャスティング🙄
あまり声優に明るくないうp主でも知ってる人ばっかりで、ゲーム中「あれ?なんか聞いたことあるなこの人の声」って何度思ったことかっ!!😤😤😤
豪華声優!とか言うと、いかにもソシャゲっぽいですがw
逆に言うとソシャゲや限られたものでしかこんな豪華なキャスティングはなかなか見られないのでそれだけでも一見の価値アリです
ただ、ダンガンロンパ1に関してはアニメもあって内容は同じらしいのでアニメから入るのも良いかもしれません🤔
第三話「遊べるハードの種類が多い」
ダンガンロンパが最初に発売されたのは PSPです
その後PSVitaやPS4、PC版が現在販売されています
今度スマホ版もリリース予定で、それぞれバラ売りとセットになったお得な同梱版も販売してます!🙌🙌
元がPSPということでグラフィックはあまり期待できないと思うかもしれないですが、PC版で遊んでみて画質が悪いとは感じませんでしたし、そもそもリアルさを求めるようなものでもないので問題ないと思います
しいて言うならムービーシーンはちょっとボヤっとした感じのグラフィックなので画質が良くないなと感じる方もいるかもしれません(。-`ω-)ンー
でも学級裁判の時とかは明らかに解像度高いので普通にキレイに見えました
1980×1080のフルHDモニターでフルスクリーンモードにしててもキレイなのでPS4版でもグラフィックに問題は感じないと思います👍
第四話「クリアしてみた感想」
![ダンガンロンパ2](https://abolution.com/games/wp-content/uploads/2020/04/170846.jpg)
(c)Spike All Rights Reserved
総評としては10点満点中8点とか9点ぐらいの高評価
ストーリーはぶっ飛んだ設定でキャラは濃く、純粋に推理ゲーとして求めるならあまり評価は高くない作品だと思います
しかし、このゲームは推理ゲーというより推理要素のあるノベルゲーなので、推理はおまけでアニメやラノベのような設定の世界観を楽しむもの
それにしてもアクの強い作風ではあると思うので合わない人もいるとは思いますが、ペルソナシリーズやシュタインズゲートなどの作品が好きな方には合うんじゃないかなって思います( ˘ω˘ )
個人的に意外性があってよかった点としては、ちょっとしたアクション性があるところが単調さを良い感じに中和させててメリハリがついているところです
ノベルゲーをこれまで敬遠してた理由のひとつになんのアクション性もなくずっとストーリーが続くだけなのかーって思っていたところがあったので、ノンストップ議論やマシンガントークバトルなどのシステムが自分には合ってて最後までダレることなく遊ぶことができましたね🤗
まあ他のノベルゲーはまともにプレイしたことないので他のもこうしていろんな工夫をこらして作られているんだと思いますが、うp主みたいにノベルゲーに退屈そうなイメージをお持ちの方はぜひ一度プレイしてみてください😎🤞
前述したとおり様々なハードで遊べるので、Vita版を購入するもよしPS4版を購入するもよし、自分が今持っている機器で遊べるのは大きな利点です
PC版の推奨スペックもそれほど高くはありませんから低スぺでもプレイ可能ですので要チェックや!
エピローグ「まとめ」
![ダンガンロンパ1](https://abolution.com/games/wp-content/uploads/2020/04/8tnu0100000ls50e.jpg)
(c)Spike All Rights Reserved
といったところでまあまあ長くなってしまったので軽くまとめます
- ダンガンロンパはおもしろい
- キャラが個性的で魅力的
- 声優がやたら豪華
- ライトノベルやアニメ感覚
- 意外とグラフィックが良い
- 様々なハードで遊べる(スマホ版も配信予定)
- 10周年ということで今後もさらに期待!
初プレイで最初はここまで面白いとは思ってなかったので良い意味で期待を裏切られました
またゴールデンウィークあたりにsteamのセールがあると思うので、セールがきたら2や3の購入したいですね🤗
それと、同じスパイクチュンソフトから発売されているシュタインズゲートの方も、以前PSVita版がPSplusで無料配信になったときに軽くプレイして手付かずのままなので、これを機にシュタゲなどヴィジュアルノベル系ジャンルも今度からプレイ候補として探してみようと思います
それでは今回はこの辺で(・ω・)ノシ
コメント