ECシリーズってどう?
重さって気になる?
2023年5月18日発売になったECシリーズの最新作
「EC2-CW/EC3-CW」
発売前から注目度の高いマウスでしたが、発売から1週間、そろそろ届いた人も増えてきているみたいで、Twitterとかでもちょいちょい話題になっている状況です🕵️♀️
しかしネットをざっと見た感じ賛否分かれている様子
主に言われているのは以下の3点
- 重量
- センサー
- 価格
良くも悪くも前モデルのEC-Cからほぼそのままワイヤレス化された感じなので、既存のECユーザーでもなければ最近のマウスに比べて性能が劣って見えるのは否めません(。-`ω-)ンー

せっかく乗り換えようと思ったのに
と思った方もいるかもですが、マウスは手に合うかどうかが重要です
- 握り心地
- 滑りやすさ
- 止めやすさ
カタログスペックである程度は予想できても、実際使ってみたときの印象は違ったりすることもあります
ということで、今回はEC2-CW/EC3-CWを使かってみてどうだったか、自分の手のサイズや日本人の平均サイズなども踏まえつつレビューしていきたいと思います٩( 'ω' )و


EC2-CW/EC3-CWの外観


まず最初にEC2-CW/EC3-CWの外観と同梱物についてみていきます🕵️♀️
外観とかは飛ばしたい方は上の目次か、下の方にあるボタンで次の項目に飛べます!
外観


いろいろ入ってるので箱もデカい








マウス本体は右下がりの左右非対称
EC2-CW/EC3-CWどちらも同じ形状で、マウスの左側は親指、右側には小指・薬指がフィットするくびれがあるため、特に意識しなくても良い感じに手になじみます👍
ちなみにEC2-CW/EC3-CWは光らないゲーミングマウスです
充電ランプにはLEDが使われてますが、基本的に消灯しているので無駄な電力を消費しません⚡



普段は消えてるけど充電がなくなりかけると点滅する
同梱物




マウスにしては大きめな箱の中にはいろんな付属品が入ってます😳
- マウス本体
- ケーブル(USB-A to USB-C)
- エンハンスドワイヤレスレシーバー
- ワイヤレスレシーバー
- USBアダプター
- スペアマウスソール
- 説明書など
どちらも入ってる物は同じ
注目なのは「エンハンスドワイヤレスレシーバー」というWi-Fiルーターみたいな形のやつ
エンハンスドワイヤレスレシーバーは充電ドック兼レシーバーという便利アイテム💡




ワイヤレスで懸念されるのは遅延とか混線による動作不良です
そのため大抵のワイヤレスゲーミングマウスにはレシーバーが付属してるんですが、ZOWIEのエンハンスドワイヤレスレシーバーはより安定した通信が可能とのこと
各マウスで円を描くように操作すると、PRO XやDeathadderでは、うまく円が描けず、途中で引っかかったり、明後日の方向にカーソルが飛んでしまったりなど、正常に動作できない状態だったのに対し、EC-CWは通常時と変わらないパフォーマンスで綺麗な円が描けている。レポートレートも安定してほぼ上限の1,000を維持している。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1461917.html
こちらは「Game Wach」の記事から引用したものです
eスポーツ大会などビュンビュン無線が飛び交うシーンを想定して行ったデモにて、他社のワイヤレスマウスに比べて非常に安定したパフォーマンスが発揮されていたとか



伊達にデカいわけじゃない
そして充電機能も結構便利👏






充電中はマウスが使えないのは難点ですが、動画視聴中などマウスを操作しないときに充電ドッグに置いとくだけで充電できるのはかなり便利👍



有線でも充電できるのでプレイ中に充電切れても安心
ちなみにケーブルはPC側がUSB-A、マウス側がUSB-C、布巻の長さ2メートルとなっています


タイプCはもはや義務といっても過言ではないですが、ケーブルの長さが2メートルあるのである程度PCと離れていても使いやすく、布がやわらかく質感が軽いので有線接続で使用する場合も邪魔になりにくい



予備のソールもあるし付属品の満足度高し
EC2-CW/EC3-CWの基本性能


それでは次にEC2-CW/EC3-CWの性能についてみていきます🕵️♀️
使用感について先にみたい方は、ページ内右下の目次か下のボタンからどうぞ!
センサー | 3370センサー |
USB | USB 2.0 / 3.0 プラグアンドプレイ |
ボタン | 7つ(底面ボタン2つ) |
DPI | 400 / 800 / 1600 / 3200 |
ポーリングレート | 125 / 500 / 1000 Hz |
スクロールホイール | 24ステップ |
重量 | EC2-CW 77g/EC3-CW 76g |
基本性能についてはこんな感じ
DPIは他メーカーが1万越えとかもあり少なく見えるかもしれませんが、実際には3200ですら高感度すぎて調整もままならないのでこの辺で十分かなと思います💪
一方で重量は最近の中では重め
今一番人気であろう「G PRO X SUPERLIGHT」が63gで、たぶん今一番軽い「Sora Wireless」が45gですから、76-77gは最新のトレンドから外れていると言えます🙄
とはいえ軽けりゃいいってわけでもないのでこの辺は人によるところ



軽いのは振りやすく止めにくい
重いのは振りにくく止めやすいよ
サイズ


EC2-CW/EC3-CWはサイズが違います
数値上はマウスの長さ(縦)が4㎜、高さが1㎜の差
実際持った感じEC3-CWの方が明らかに小さく目隠ししてもわかるぐらい
重さはたった1gの差だけど、小さくて持ちやすいからか思ったより軽く感じました👌



数ミリ・数グラムで結構違うんだな
って、思いました
参考として自分の手のサイズは
- 長さ17.5~18cm
- 幅8~8.5cm
これは日本人男性平均の少し下ぐらいです
長さ | 男性 | 女性 |
---|---|---|
平均 | 183.4㎜ | 169.3㎜ |
最小 | 163.5㎜ | 150.6㎜ |
最大 | 203.7㎜ | 191.6㎜ |
幅 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
平均 | 83.3㎜ | 74.0㎜ |
最小 | 74.0㎜ | 67.1㎜ |
最大 | 95.1㎜ | 82.1㎜ |
なので17cmより短い人はEC3-CWの方が持ちやすいはず
幅に関してはEC2-CW/EC3-CWどちらも幅は61㎜(6.1cm)なので、自分の手のサイズを測ってみて8cm程度あれば少なくとも問題なくフィットすると思います👍
リフトオブディスタンス(LOD)
LODは公式に記載がなかったので自分で測りました
計測の方法は以下の通り
- タミヤの0.1㎜プラ板を1cm×5cmに切る
- マウスの底面上下2か所に設置する
- プラ板の上で動かしてみる
これをマウスカーソルが動かなくなるまで1枚ずつ増やして、カーソルが動かなくなる前の枚数をLODとして計測するという超原始的な方法です🐣
その結果が上の表
EC2-CWとEC3-CWでLODが違う結果となりました
0.1㎜単位でしか測れないので正確な数値はわかりませんが、低ではEC2-CWが1㎜、EC3-CWが0.9㎜でギリギリカーソルが動く感じでした🤔
調べてみた感じLODに関しては特別長くも短くもないようです
短すぎても使いにくいので、EC2-CW/EC3-CWどちらも無難なLODだと思います💡



マウスパッドや個体差で変わることもあるので参考程度にどうぞ
EC2-CW/EC3-CWの使用感


続いてマウスの使用感についてです
初めてなのに前にも使ってたことある気がするぐらい手になじみ、ワイヤレス化したことでケーブルの引っ掛かりや擦れのストレスもなく好感触👏
無線の遅延やカーソルが変な動きになることも一切なし


実際にワイヤレスデバイスを複数接続して、エイム練習ソフトや反応速度テストなどをやってみましたが、遅延はもちろんカーソル飛びなどの問題も全くありませんでした👍



ただこの程度ならUSBレシーバーでも問題なかった


ちなみにバッテリーの容量もそこそこ
使い始めてから1週間経ってもまだ充電切れてません🔥
ゲーム以外も合わせると一日8~10時間はPC使ってますが、まだ充電ランプが1個ある状態なので、少なくとも70時間ぐらいは使えるっぽい
重量は重めだけど自分の中では軽め


次に重さについて
重量は最近のマウスの中では重めです✋
今は軽量化競争が激しく行われている状況なので、70後半の重さだとぶっちゃけ見劣りするところではあります
でも個人的には重さに関して特に不満はないです
というのもこの前に使ってたマウスが81gで、その前は100g超えだった自分の中ではむしろ軽くなった方なんですよね😳
ちなみに使用環境はこんな感じ
- マウスパッド
-
スピード寄りのバランスタイプ
- 感度
-
振り向き20cm(eDPI320~)ぐらい
ローセンシとミドルセンシの境目ぐらいで滑りのいいマウスパッドということで、あまり重さに不満を感じてないのかなと思います



ソールの滑りも結構良い気がする
かぶせ持ち・つかみ持ちに最適


グリップ | EC2-CW | EC3-CW |
---|---|---|
かぶせ持ち | ||
つかみ持ち | ||
つまみ持ち |
主要な持ち方を3つ試してみた使用感についてです
- 長さ17.5~18cm
- 幅8~8.5cm
ちなみに自分の手のサイズはこんな感じ
なお日本人の平均サイズについては、下のボタンをタップすると見れます٩( 'ω' )و
日本人の手の寸法データ
長さ | 男性 | 女性 |
---|---|---|
平均 | 183.4㎜ | 169.3㎜ |
最小 | 163.5㎜ | 150.6㎜ |
最大 | 203.7㎜ | 191.6㎜ |
幅 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
平均 | 83.3㎜ | 74.0㎜ |
最小 | 74.0㎜ | 67.1㎜ |
最大 | 95.1㎜ | 82.1㎜ |
使用感としては「つまみ持ち」以外は良い感じ
自分はつかみ持ち派ですが、つまみ持ちではEC2-CW/EC3-CWどっちも使用感は同じぐらい良くて、ポジションを意識しなくても自然にフィットする感覚でした💡
- EC2-CW
-
ホイール中央あたりに人差し指・中指が来る感じ
ホイール操作は上下どちらにも指を同じぐらい曲げてスクロールするため、武器切り替えなどホイールを多用する場合にはEC2-CWの方がよさそう
- EC3-CW
-
ホイール上部に人差し指・中指が来る感じ
下スクロールはやりやすいけど上スクロールはしづらい
その代わり指でマウスを下げる操作がしやすく、リコイルとか上下に細かく合わせたりするにはEC2-CWの方がよさそう
どちらも甲乙つけがたいですが、しいて言うならEC3-CWの方が自分は好みです👍
かぶせ持ち


かぶせ持ちはEC2-CWでは良いぐらい
EC3-CWだと指がちょっとはみ出てしまい、手首のしわから中指の先までの長さが17.5~18cmぐらいでは窮屈に感じたので、17cm以下じゃないと使いづらいかも🤔
つかみ持ち


つかみ持ちは両方とも使いやすかったです
薬指と小指の位置がナチュラルな形で置きやすいので、いちいちポジションを意識しなくても自然にフィットします
また、手のひらや掌底部分のフィット感も程よい
引っ付きすぎず離れすぎずな感じで、マウスのコーティングがサラッとした質感なのもあって、長時間マウスに触れてても不快感が少なかったです👌
つまみ持ち


つまみ持ちはどっちも合わないです
EC2-CW/EC3-Cは親指・薬指・小指のポジションが上め(奥側)なのでめっちゃつまみにくい
つまみ持ちは指先だけで操作するイメージなので、あんまりこのマウスの形状とは合ってないのかなと思います✋
LODは低か中が使いやすい


自分の場合EC2-CWは低、EC3-CWは中が良い感じでした
なんかリコイルコントロールするときにマウスが若干浮いてしまうクセがあるみたいで、LODが短いとリコイルがブレたりトラッキングできなくなることがありました
ただクセは直した方が良いかなとも思うので、今のところは低で使い続けてます
ソフトウェア・ドライバー不要


EC2-CW/EC3-Cはマウスのみで完結して使えます
DPIの変更はもちろん、ポーリングレートやリフトオブディスタンス(LOD)、さらにクリック応答速度の変更まですべてマウスのみで行う形


一方でソフトウェアを使ったマクロやキー変更などはできません✋
ただマクロは正直グレーというか基本禁止だと思いますし、サイドボタンの割り当てはゲーム側が対応していることが多いので特に問題はないです
むしろ余計なものをPCに入れなくて済むので個人的にはありがたい👍



光らないしソフトウェアで制御する必要もない
DPIの変更
DPIの変更はマウス底面にあるボタンを押します


右側のボタンに「DPI」って書いてあるのでわかりやすいと思います
ここを押すことでランプが光、ランプの色でDPIの数値がわかるようになっています








画質が悪くてアレなんですが、肉眼でみるともっと色がハッキリしてて、ボタンが底面にあり誤爆することもなく使いやすいと思います👍
LODの変更
LODの変更方法は少しややこしいです
マウスの電源スイッチを一度オフにし、電源スイッチを入れながらサイドボタンと左右のクリックを使って変更する方法となっています


電源スイッチは左右どちらでもオンになるのでどちらでもOKです👌
④+①+接続
「サイドボタン手前(④)+左クリック(①)」を押しながら電源を入れる
⑤+①+接続
「サイドボタン奥(⑤)+左クリック(①)」を押しながら電源を入れる
④+①+②+接続
「サイドボタン手前(④)+左クリック(①)+右クリック(②)」を押しながら電源を入れる
一度設定したら基本的に変えることはないと思いますが、やり方自体は簡単なので各設定を試しながらセットアップしてみてください🙌
クリック応答速度の変更
クリック応答速度も変更可能です
通常は「高速」一択かと思いますが、変更可能になっているのでやり方を紹介したいと思います
④+接続
サイドボタン手前(④)を押しながら電源を入れる
⑤+接続
サイドボタン奥(⑤)を押しながら電源を入れる
ちなみに反応速度テストで「高速」「標準」どちらも試しましたが、違いはよくわかりませんでした
ただ速いに越したことはないと思うので自分は「高速」にして使ってます🙌
結論:安定感重視の人におすすめ


EC2-CW/EC3-CW結局どうなのか結論としては
- 最近のマウスは軽すぎる!
- ワイヤレスの遅延などが心配
そんな方はこのマウス結構いいかも👍
形状は昔からあるIE3.0クローンって言われるデザインなので、似たタイプのものを使ったことがある人も多いでしょうし、前モデルから変わらない信頼と実績のある形状です
エルゴ系の中でもクセが少なめなので万人受けしやすいと思います
- この形状(IE3.0系)
- この重さ(76-77g)
- エンハンスドワイヤレスレシーバー
- ソフトウェア・ドライバーレス
ただEC2-CW/EC3-CWは価格が約22,000円と高額なので、この辺に魅力を感じるかどうかというところかと思います
個人的にはこのマウス気に入りました
もし購入を迷っている方がいましたらぜひお試しあれ٩( 'ω' )و


お気軽にコメントください(´°v°)/ンピッ