- これからゲーミングモニターを買おうかなと思ってる人
- はじめてゲーミングモニターを買った人
ゲーミングモニターただ接続して終わってませんか?
実はゲーミングモニターは初期設定を行う必要があり、これをしないと全く意味がないなんてこともあったりします
まずやることはこの2つ
- リフレッシュレート設定
- 解像度設定
ゲーミングモニターを買って接続したあと最初にやるのは、PC・ゲーム機の設定から「リフレッシュレート」と「解像度」の設定です
解像度は接続するだけで大丈夫だと思いますが、リフレッシュレートは自分で変更しないといけない場合があるので必ず確認しましょう!

ここを設定しないと4Kとか144Hzとかにならないので要注意
次に必要なのがPCの設定
- PCスペックに余裕がない場合
- 超ハイスペックなモニターを使う場合
スペックに余裕があるなら特にやらなくてもいいですが、モニターの性能に対してPCスペックがギリギリか、より完璧に使いたい人はPC設定も見直す必要があります



GPUの設定とWindowsの設定があるよ
そして距離や角度の調整も重要
- 身長など目線に合わせる
- プレイしやすい適切な距離
- マウスやキーボード操作しやすさ
当たり前だけど自分の体に合ってない高さや角度、きちんと見やすい距離、操作の妨げにならない設置場所などモニターのセットアップも地味に大事なことです



FPSなら基本はコンパクトで近め、RPG系なら大画面で遠め
ゲーミングモニターを買ってやるべきことは以上です
でもこれだけだと具体的にどうすればいいのかわかりにくいので、ここからもう少し詳しく掘り下げて解説します٩( 'ω' )و
144Hz/240Hzゲーミングモニターの初期設定


144Hz/240Hz/360Hzなど、高リフレッシュレートのゲーミングモニターは「Windowsの設定」か「GPUの設定」からリフレッシュレートの変更が必要です
簡単なのはGPU設定からやる方法
ですがNvidia限定のやり方になってますので、AMDのグラボを使ってる人はWindowsの設定からやる方法で試してみてください!



Windows・GPUの順番に説明するよ
Windowsの設定から変更


Windowsの設定はやり方がいくつかあります
- スタートメニュー
- 設定➡システム➡ディスプレイ
- デスクトップ画面で右クリック
- ディスプレイ設定
- 左下の検索窓に「ディスプレイ」と入力
- 「開く」を選択
やり方はいろいろありますが、やってることは同じなので自分がやりやすいと思う方法で大丈夫です👍



ここからは画像付きでみていくよ
①スタートメニューからやる方法


デスクトップ画面左下の「Windows」
もしくはキーボードの「Windows」ボタンを押す


スタートメニューの「設定(歯車マーク)」をクリックする


Windowsの設定画面を開いたら、左側にある「システム」をクリック


「システム」を開いたら、左側にある「ディスプレイ」を選択


「ディスプレイ」を開いたら一番下までスクロールし、「ディスプレイの詳細設定」をクリック


「ディスプレイの詳細設定」を開くと一番下の方に「リフレッシュレート」という項目がある


「リフレッシュレート」の項目をクリックするとプルダウンメニューが開き、リフレッシュレートを変更することができる



143.972Hzってあるけど不具合じゃないので大丈夫だよ
少し工程が多いものの難しい作業ではないと思います
もっと工程を減らしたやり方もいくつかありますので、あれでしたら次の「②デスクトップ画面からやる方法」「③Windowsの検索窓からやる方法」も参考にどうぞ٩( 'ω' )و
②デスクトップ画面からやる方法
詳しくみる


デスクトップ画面で右クリックすると、画像のようにいくつかの項目が出てくる


出てきた項目の中から「ディスプレイ設定」を選択して開く


開いたらWindowsの設定にある「ディスプレイ」の項目が開かれているので、一番下の方にスクロールして「ディスプレイの詳細設定」をクリック


「ディスプレイの詳細設定」を開いたら、下の方にある「リフレッシュレート」を選択


「リフレッシュレート」を選択するとプルダウンメニューが開き、リフレッシュレートを変更することができる
③Windowsの検索窓からやる方法
詳しくみる


タスクバーにある検索窓に「ディスプレイ」と入力


「開く」とあるところをクリック


ディスプレイ設定が開くので、一番下までスクロールして「ディスプレイの詳細設定」をクリック


下の方にある「リフレッシュレート」を選択


するとプルダウンメニューが開かれるので、変更したいリフレッシュレートを選択する
「変更の維持」で設定完了!


リフレッシュレートを変更したら「ディスプレイの設定を維持しますか?」と表示されるので、「変更の維持」をクリックして完了です



変更後に一瞬画面が暗転するけどそういう仕様なので大丈夫だよ
GPUのコントロールパネルから変更


GPUというか正確にはNvidiaの設定です
- デスクトップ画面で右クリック
- Nvidiaコントロールパネルをクリックし開く
Nvidiaコントロールパネルからやる方法だとクリック回数が少なくて済むので、個人的にはこちらの方が簡単だと思います



こっちも画像付きで説明するよ


デスクトップ画面で右クリックでメニューを開く


項目の中から「Nvidiaコントロールパネル」を選択して開く


Nvidiaコントロールパネルを開いたら「ディスプレイ」タブの中にある「解像度の変更」を選択


リフレッシュレート(R)と表示されている所のプルダウンメニューからリフレッシュレートを選択して変更する
ちなみに解像度の変更もここでできます
高解像度&高リフレッシュレートモニターはこちらから確認して変更するのがおすすめです👍



ついでに電源とかパフォーマンス設定もみていくよ
電源やGPUのパフォーマンス設定


- PCスペックにあまり余裕がない
- せっかくだからフルで使いこなしたい
そんな人は電源とGPUのパフォーマンス設定もおすすめです
PCを買った時点でやってる人もいると思いますが、まだの人は設定を見直してみることで性能を引き出すことができるかもしれません



モニターの性能をフル活用しちゃおう
Windowsの電源オプション


まずは電源の管理です
デフォルトでは「バランス」になってます
バランスにしたままだと、ゲーム中など高負荷時に若干もたつく可能性があるので「高パフォーマンス」に変更しましょう



普段使いが多い人や電気代が気になる人は「バランス」でいいかも
電源オプションの変更方法


デスクトップ左下のWindowsボタンか、キーボードのWindowsキーを押してスタートメニューを開く


スタートメニューの中から「Windowsシステムツール」を探して開く
- ABCD順で並んでるので下らへんにある


Windowsシステムツールのタブ内にある「コントロールパネル」を選択


コントロールパネルの項目から「電源オプション」を選択


電源オプションは初期設定でバランスになってるので「高パフォーマンス」に変更する



検索窓に「コントロールパネル」と入力する方法だと若干工程が減るよ
Nvidiaコントロールパネル


グラボも電源パフォーマンスの設定ができます
電源パフォーマンスはWindowsの設定だとCPUのパフォーマンスに関わる設定でしたが、NvidiaコントロールパネルではGPUのパフォーマンスに関わります



ただそこまで大差ないので電気代が気になる方は「最適電力」でいいかも
Nvidiaの電源オプション


デスクトップ画面で右クリックでメニューを開く


メニューから「Nvidiaコントロールパネル」を選択


Nvidiaコントロールパネルの項目の中から「3D設定の管理」を選択


3D設定の管理の項目から一番下にある「電源管理モード」を選択


プルダウンメニューから「パフォーマンス最大化を優先」を選択



他にも低遅延モードとか設定はいろいろあるのでいじってみるといいかも
セットアップ


最後にモニターの置き方について
FPSを遊ぶ人は、せっかくならモニターの置き方もこだわってみるといいかもしれません
モニターの置き方とは
- モニターの距離
- モニターの高さ&角度
モニターの距離は反応速度や画面の視認性
モニターの高さや角度は肩や首の疲れのほかに、マウスやキーボードの操作性にも影響する地味に重要なポイントです



具体的にメリットデメリットも説明するよ
モニターの距離について
モニターは基本的に近い方がいいです
- シンプルによく見える
- 素早く反応できる
- 没入感が高まる
- ゲーム内視野角を広くしやすい
理由はこんな感じで、モニターは近い方が見やすくゲームの没入感も高いので基本的には近い方がいい
- 眼が悪くなる
- 目が疲れやすい
- 画面端が見づらい
ただしデメリットもあるので注意
目が疲れたり視力が悪くなってしまうのは私生活にも影響するので、休憩を取ったり目のケアを怠らないよう意識して気を付けてください!( ˘ω˘ )



ここからは実際どうセッティングすればいいのか参考例をどうぞ
モニターの距離を決める方法
サイズ | FPS | RPG |
---|---|---|
24インチ | 50cm~30cm | 60cm~50cm |
27インチ | 60cm~40cm | 70~60cm |
32インチ | 80cm~60cm | 90cm~80cm |
モニターのサイズごとの目安はこんな感じ
何か根拠となるデータがあるわけではありませんが、自分で実際やってみると近すぎてもやりにくいし、遠すぎるとゲーム自体がしょぼく感じるのでこの辺が妥当かなと


実際にデスクに置くと24インチは結構コンパクトなので、思ったより近くても画面全体を視界に収めやすいサイズ感になってます



モニターの台座が大きいとその分画面が近くなるので注意
モニターの高さ・角度
- 身長・座高
- デスクの高さ
- 座るときの姿勢(前傾or後傾)
モニターの高さや角度は3つの要素で決めます
基本的には好みによるものではありますが、若干見下ろすような形でセッティングすると首や肩の負担が少なくなります


高さと角度はこの画像が目安
モニターの高さは目より下、角度は少し後ろに倒すことで画面上下と目線の距離が一定になり眼球や首を動かさずに画面全体を見ることができます



この辺は個人差あるからいろいろ試してみてね


お気軽にコメントください(´°v°)/ンピッ