11月25日から年末の激熱セール
ブラックフライデーが開催!
でもアマゾンとかネットショッピングって、いろんなものがありすぎて探すのも疲れますよね🙃
そこで!最安値をたたき出しているものや、おすすめ商品をここで紹介します(☝ ˘ω˘)☝ふぅー!!
- ゲーミングモニター
- ゲーミングデバイス
- ゲームのお供に食品関連
今回はこんな感じで紹介したいと思います💪
あと、もっとお得に買い物をする方法も教えちゃいますのでよければ参考にしていってください٩( 'ω' )و
おすすめゲーミングモニター

まずセール中のゲーミングモニターまとめ🕵️♀️
わかりやすいようスペックごとに分けてますので、目当てのスペックがあればそちらの方を参考にどうぞ(・ω・)ノシ

ちなみに上のリンクから各項目に飛べます
144Hzゲーミングモニター


- IODATA GigaCrysta EX-LDGC242HTB
- LG UltraGear 24GN600-B
IODATA GigaCrysta EX-LDGC242HTB


- 低残像
- 疑似解像度アップ機能
- 低価格
- 視野角が狭い
- 画質はあまり良くない


FPS向けのゲーミングモニター
TNパネルを採用しているため0.6msの応答速度でも逆残像が目立ちにくく、黒挿入非搭載ながらも残像の少ない画面でゲームを快適にプレイ



あと超解像度で疑似的に画質をアップできてなかなかイイ


LG UltraGear 24GN600-B


- コスパ〇
- 画質もそこそこ
- スタンドの脚が邪魔
- スピーカーなし


低予算・高パフォーマンスモニター
セールで2万円を下回る低価格と、ゲームを遊びやすくする機能やFHDながらそこそこ良い画質を持ち合わせた、ちょうどいい性能の一品



コスパ重視の人は要チェック


240Hzゲーミングモニター


- Acer Nitro VG252QXbmiipx
- ASUS TUF VG259QM
Acer Nitro VG252QXbmiipx


- コスパ〇
- IPSパネルで画質もまあまあ
- ド派手にオーバーシュート
- スタンドの脚が邪魔
定番の売り上げランキング上位勢
240Hzでありながら4万円を切るコスパが魅力的
一方でスタンドが幅を取ってデスクスペースを圧迫したり、オーバードライブをMAXにすると逆残像が半端なさすぎて逆に見づらくなる恐れがあるので注意



これに限らずオーバードライブMAXだと逆残像が出るのは普通


ASUS TUF VG259QM


- 最大280Hz
- 明るさを損なわない黒挿入
- 色味はちょっと変
- 60Hz使用時に遅延増
ZOWIEが予算オーバーならこっちもおすすめ
オーバークロックで最大280Hzのリフレッシュレートで、明るさがあまり損なわれずにクッキリとした残像の少ない映像になる黒挿入が魅力の一品



60Hzの遅延があるのでCS機には不向き


360Hzゲーミングモニター


- Pixio PX259 Prime S
Pixio PX259 Prime S


- 超コスパ〇
- 低遅延・低残像
- スタンド調整がチルトのみ
- 360Hzはハードルが高い
下手な240Hz買うならこれがいいかも
360Hzは通常7万円ぐらいが相場なのに通常価格が5万円台、セールで4万円台という半端ないコスパは他の追随を許さない



モニターアーム使うなら欠点帳消しよ


高解像度4K・WQHD


- LG UltraGear 32GQ950-B
LG UltraGear 32GQ950-B


- 4K×144Hz(最大165Hz)
- DisplayHDR1000認証
- 最高クラスの万能ゲーミングモニター
- 黒挿入なし
- 超高額
- コントラストは微妙
PC/PS5/Xbox series X|S/Switch
セールでも高額ですがHDR1000認証のモニターの中ではまあまあ安い方で、黒挿入がなくても残像感が少なく、FPSもRPGもどんなゲームにも最高のパフォーマンスを得られる最高クラスのゲーミングモニター



ワンランク下げるとちょい安いモデルもある




おすすめゲーミングデバイス


ここからはおすすめのデバイスをご紹介😎
主に3つのカテゴリーから特におすすめなものをピックアップしてまとめてみたのでよければ参考にどうぞ(・ω・)ノシ
ゲーミングキーボード


- SteelSeries Apexシリーズ
- ROCCAT VULCAN TKL Pro
SteelSeries Apexシリーズ


- 最短1.0mmアクチュエーションポイント
- 0.2msのレスポンスタイム
- アクチュエーションポイントを1.0mmor1.5mmに設定可能
- コンパクトな60%サイズ
- 価格がやや高い
- コードが硬い
大人気ゲーミングキーボードの最新モデル
キーが反応する深さ(アクチュエーションポイント)を調整可能で、しかも反応速度が非常に速くFPSゲーマー憧れの一品です



ゲーミングキーボードおすすめと言えば大体これ


ROCCAT VULCAN TKL Pro


- 美イルミネーション
- 高耐久1億回の光学スイッチ
- メディアコントロールキー搭載TKL
- 光が派手
- 打鍵時に金属音
ゲーミング感強めコスパ〇なキーボード
TKLでそこそこ安く、流行りのメディアコントロールキーもついてて使い勝手ヨシ



アクチュエーションポイントは1.4㎜でちゃんとゲームもばっちり


ゲーミングマウス


- SteelSeries Aerox シリーズ
- ROCCAT BURST PRO AIR
SteelSeries Aerox シリーズ


- 超軽量59gワイヤレス
- 耐久性8000万クリック
- ポーリングレート1000Hz/1ms
- 汚れが内部に入りやすい
- センサーが中央より下寄り
Aeroxシリーズは軽量ハニカム構造のマウス
有線と無線・白と黒の2種類から選べ、耐久性が高く高性能なゲーミングマウスです



有線と無線でLODや価格などが違ったりするので要確認


ROCCAT BURST PRO AIR


- 格安ワイヤレス
- 左右対称型
- 中軽量81g
- 右手専用
- 若干クリック感重め
- 手が小さめの人はかぶせ持ちのみ
コスパのいいワイヤレスマウス
ゲーミング感のつよいイルミネーションが目を引くROCCATですが、中軽量・高耐久・左右対称型で見た目とはちがってクセが少なく使いやすい一品



軽すぎず重すぎない程よさがなかなか良い


ゲーミングヘッドセット&イヤホン


- SteelSeries Arctis Nova シリーズ
SteelSeries Arctis Nova シリーズ


- FPSに最適化された音質
- シックで落ち着いたデザイン
- 付属のGameDAC Gen2でさらに音質UP
- 価格が高い
- セット販売しかない
最高のゲーミングDACが魅力的
ヘッドセットは銃声や足音を聞き取りやすく強調された音質で、付属のサウンドカード(DAC)を使うことでさらにクリアで定位感を向上させる優れた一品



DACのみヘッドセットのみで欲しい人は旧モデルもおすすめ


ゲーミング食料


ゲーム中にも飲み食いしやすいおすすめ食料品も紹介しちゃいます😎
飯系






飲み物




お得に買い物できちゃう方法


アマゾンをお得に買い物するには
- ポイントアップキャンペーン
- ギフト券チャージ
- アマゾンクレジットカード
- クーポン確認
アマゾンクレジットカード以外は誰でも簡単に使える方法なので、積極的に取り入れてみてください🤗
それでは上から順に解説します٩( 'ω' )و
ポイントアップキャンペーン


まずはブラックフライデー専用ページからキャンペーンにエントリー


11/25~12/1の期間中10,000円以上お買い物
こちらのボタンからプライム会員になると1,000ポイント獲得できるキャンペーンもやってます!


プライム会員 | 2% |
アプリで購入 | 0.5% |
アマゾンカードで購入 | 2.5%~3% |
アマゾンデバイスを購入 | 5.5% |
合計 | 11% |
すべての条件をクリアすれば実質11%オフ
クレジットカードとアマゾンデバイスを抜きにしても、セール価格からさらに2.5%分お得になるのでぜひキャンペーンにエントリーしておきましょう👍
ギフト券チャージ
普通にお買い物するだけでも十分お得なセールですが、ギフト券をチャージして使うとポイントバックがあります


クレジットカードでチャージするとさらにお得


アマゾンのクレジットカードを使うとお買い物の2%がアマゾンポイントとして還元されるので、カードを使うだけで実質2%オフでお買い物ができちゃいます


ちなみに現金でもポイントがたまります
クレジットカードは審査が必要だったり、電子決済系もつい使いすぎたり、そもそも買い物によって使い分けしたい人もいると思いますが、現金も選択肢として残されているのはうれしいですね😎👍
クーポンでさらにお得


商品によってはセールの値引きと別でクーポンによる割引もあります
この画像では15%オフのクーポンになってますが、セールで23%オフの商品を会計時にさらに15%オフで表示価格よりもっとお安く購入することができます



ただ計算方法が謎で、ふつうに計算したより安いのがガチで謎
Edgeを使えばクーポン自動お知らせ


ブラウザはchromeを使ってる人が9割近いですが、実はマイクロソフトのエッジでは現在公開されているクーポンをお知らせしてくれる機能と、会計時に使えるものがないか自動でクーポンコードを適応してくれる機能があります



難点はクーポン対象だと思ったのに適用されなくて困るところ
これについては解説してる人もいなくてわからないことが多い状況ですが、今後に期待を込めてエッジを使ってみるのもいいかもしれません