当サイトではリンクの一部に広告が含まれます(Amazon/楽天/Yahooなど)
【Dell G2422HS】約26,000円なのに165Hzの優等生
- これからゲーミングPCに移行する
- ゲーミングモニターを使ってみたい
そんな人におすすめなのがG2422HS
PCメーカーで有名なDELLのゲーミングモニターで、シンプルながら程よい性能を持つ「初心者やライトユーザーにピッタリな製品」となっています😤
わん吉
しかも結構安い
安いということは何か悪いところがあるのでは?🤔
と思う方もいるかもしれませんが、もちろん欠点もあります
- HDR非対応
- 黒挿入が使えない
- スピーカー非搭載
さすがに安い分いろいろと削られている部分はあり、これらが必要な人にとっては大きなデメリットだと言えます(。-`ω-)ンー
ただこの機能は高いモニターじゃないと微妙だったりするのでセーフ
しかし初心者やはじめての方にとってはHDRだの黒挿入だの言われてもまったくもって意味不明だと思います
そこで!今回はDELLのG2422HSについて紹介します( ー`дー´)キリッ
ポチって移動する目次
G2422HSの評価
項目 | おすすめ度 | スコア |
---|---|---|
解像度 | 0+1 | |
リフレッシュレート | 2+0.5 | |
応答速度 | 1 | |
パネルの種類 | 1 | |
HDR | 0 | |
総評 | 4+1.5/10 | |
価格 | 約26,000円 |
スコア詳細
まずこのモニターの評価🕵️♀️
エントリークラスのモニターなので評価としては高くはありませんが、同程度のスペックのものと比べておすすめ度の高い製品となっています
どちらかというとCSよりPCゲーマーにおすすめの一品
Dell
¥25,799 (2022/06/18 05:15時点 | Amazon調べ)
最大165Hzで約26,000円
最大リフレッシュレート165Hz
これ自体は珍しいことではありませんが、セール時には約26,000円の低価格でHDMIケーブルでも165Hzで駆動するのはなかなか見かけません
ちなアマゾンだとほぼずっとセール価格
HDRや黒挿入は非対応
どちらも万人受けする機能ではないけど残念
HDRはまだ発展途上な感覚でゲームにはまだ微妙なところもありますが、黒挿入はピンからキリまで一定の効果は得られるので非対応なのは惜しい
あとスピーカーも非搭載なので注意
G2422HSのスペック
スペック詳細
注目なのは165Hzのリフレッシュレート
リフレッシュレートは高いほど残像や遅延が減り、フレームレートも高くできるので144Hzと比べてたったの21Hzとはいえ明確な利点だと言えます
240Hzはまだまだ必要スペックが高いので165Hzはちょうどいい
G2422HSの特徴
簡単に特徴をまとめると
- 安い
- 残像感が少ない
- 万能型の中でもFPS向け
黒挿入はないけど、165Hzのリフレッシュレートでなめらかな映像でプレイ可能な高コスパの優良物件
黒挿入は見づらいって人もいるみたいだしなくても全然OK
メリット
- 約26,000円
- 背面に大きな排気口
- 60Hzの残像が少ない
一番インパクトがあるのは価格ですが、実はこのモニターは60Hzで駆動時の残像が少ないことがメリットだったりします
なぜか60Hzのときにオーバーシュート(逆残像)が少ない
①PvP以外のゲームにも最適
60Hzの残像が少ないとPvP以外のゲームで役立ちます
60Hz(fps)はコマ数が少ない分残像も多くなり、オーバーシュートという逆残像も目立ちやすい
G2422HSはオーバードライブMAXでもほぼ逆残像なし
②故障や劣化の原因になる熱を排気
G2422HSは背面に大きな排気口がついてます
PCなどの電化製品は熱がこもると故障や劣化につながりますが、DELLのゲーミングモニターは排熱もしっかりしてるので安心
性能が高いほど発熱量も多くなりがちなので地味に高ポイント
③同スペック帯でも屈指のコスパ
スクロールできます
メーカー | 商品名 | パネル | リフレッシュレート | 価格 |
---|---|---|---|---|
Acer SigmaLine | KG241QSbmiipx | TN | 165Hz | 28,498円 |
Acer NITRO | VG240YSbmiipfx | IPS | 165Hz | 29,492円 |
ASUS | VG258QR-J | TN | 165Hz | 30,101円 |
ASUS TUF | VG249Q1A-J | IPS | 165Hz | 28,768円 |
BenQ ZOWIE | XL2411K | TN | 144Hz | 27,091円 |
BenQ MOBIUZ | EX2510S | IPS | 165Hz | 34,162円 |
Dell | S2721HGF | VA(湾曲) | 144Hz | 39,800円 |
Dell | G2422HS | IPS | 165Hz | 25,799円 |
I-O DATA GigaCrysta | EX-LDGC243HDB | ADS(IPS) | 165Hz | 29,800円 |
JAPANNEXT | JN-VG27144FHDR | VA | 144Hz | 23,382円 |
LG UltraGear | 24GN600-B | IPS | 144Hz | 26,089円 |
MSI Optix | G242 | IPS | 144Hz | 26,400円 |
Pixio | PX248 Prime | IPS | 144Hz | 24,980円 |
- 通常価格は29,800円
- セール時で約26,000円
通常時でも165Hzで約30,000円と他よりもコスパがいい製品ですが、セールの頻度がかなり多くほぼいつでもセール価格となっています
安いだけなら他にもあるけど、排気とか60Hzの残像とかがめっちゃいい
デメリット
- HDRなし
- 黒挿入なし
- ゲーム機は165Hzじゃなくていい
G2422HSの欠点はHDRや黒挿入がないこと
最近だとゲームでもHDR対応が増えてきてますし、FPSゲーマーとしては黒挿入はできれば欲しいところ
でもいさぎよく削ったことでコストカットにつながってる側面もある
①HDRは非対応
HDRはハイダイナミックレンジの略
映像をより自然でリアルに表現することができ、映画やドラマ、ゲームの没入感を高めます
こちらは画像加工でHDRっぽくしたものですが、特に光の加減がめちゃくちゃリアルで空気感まで映像から伝わります
でもHDRってモニターの性能が高くないとぶっちゃけ微妙
HDRを楽しみたいなら最低5万円のモニターが必要です
本格的に考えるなら10万~20万円クラスのものになるので、おそらくG2422HSはあえてHDRに対応しなかったのだと思います
HDRはただ対応しただけだと逆に画質が悪くなる場合もある
②黒挿入が必要なら他のがいい
黒挿入はFPSプレイヤーに重宝される機能です
エイム合わせやクリアリングなど、視点が素早く動きがちなFPSには大変役立ちます
ただし欠点として画面が暗くなるものが多い
自分が見たことある限りではDELLの黒挿入は画面が暗くて使いにくかったので、たぶん黒挿入あっても使わないと思います
もし黒挿入を重視するならZOWIEにした方がいいよ
【XL2411Kレビュー】徹底比較コスパのXL2411K・性能のXL2546K【PR】
今回のテーマ XL2411Kは本当にFPSに最適かXL2411KとXL2546K徹底比較FPS以外で実際どうなのか ZOWIE PS5/Xbox series X|Sが120fpsに対応ということで注目度が上がってい...
③PS5やXBOXは最大120fps
機種 | 最大フレーム数 |
---|---|
PC | 天井なし |
PS5 | 120fps |
Xbox series X|S | 120fps |
PS4 | 60fps |
Xbox One | 60fps |
Switch | 60fps |
165Hzは魅力的ですがPCやゲーム機の対応が必要です
PCの場合はスペックさえあれば240fps以上も可能ですが、ゲーム機の場合はどんなに性能がよくても最大120fpsしか出せません
しかもゲーム機は120fpsに対応してるゲームも少ない(2022年現在)
しかしリフレッシュレートはfpsを上げるためだけの性能ではありません
残像や遅延を減らす効果もあるので、120fps/60fpsしか出せなくても効果があります
G2422HSは60Hz時の残像も少ないのでVRR(可変リフレッシュレート)とも相性ヨシ
【G-Sync/FreeSync】VRRでゲームのカクつき・表示ズレを軽減!
この記事でわかること G-Sync/FreeSyncは必要なのかどういう時に使うものなのかデメリットはないのか wakaru ゲームをプレイするときに問題となるものはいくつかありま...
G2422HSはどんな人におすすめ?
HDRや黒挿入がないとはいえ、このモニターはライトユーザーにとっては魅力的な製品です
- コスパがよく
- 熱につよい安心設計
- シンプルでほどよい性能
最低限必要な機能はしっかり備えつつも、大胆に不要な部分をカットすることで価格を抑えたユーザーフレンドリーな設計だと言えるでしょう
安いと逆残像がひどかったりするけどG2422HSは結構いいよ
ゲームのジャンル適正
FPSもRPGもなんにでも使える
まあもっとFPSやRPGに特化したものもありますが、いろんなゲームを大きな不満なく使える優等生です
高くても60Hzで遅延や残像が増えるものもあるから無難におすすめだよ
普段使いなどの適正
普段使い程度ならぜんぜんOK
ただしガッツリ作業したりイラストを描いたりするのにはあんまり向かない
仕事とかガチでやるなら向かないってだけで趣味で使う分には問題ないよ
結論:コスパ最高の165Hz!これでかつる
結論としては初心者におすすめの一品です
ゲーミングモニターをすでにお持ちの方におすすめするほどではありませんが、これからはじめてゲーミングモニターを買おうと思ってる人にピッタリ
残像が少なくIPSで画質も悪くないのでどんな用途にも使いやすい
でもHDRや黒挿入、スピーカーは非搭載
どれも別になくてもいいとはいえあったら便利
ゲーミングモニターのスピーカーは大抵音質が悪いのでなくてもいんですが、HDRや黒挿入は対応してなければどんなものかもわかりません
最初に微妙なのを体験して誤解されるぐらいならなくてもいい
ゲーミングPCは本体だけでも高額なのに、周辺機器も結構お金がかかります
最初に高いのを買うのもいいですが、PCをつかってるうちに画面を2枚3枚と複数欲しくなってくるので、最初はこのぐらいからはじめてみてはいかがでしょうか٩( 'ω' )و
お気軽にコメントください(´°v°)/ンピッ